肛門外科疾患とは
Medical
Medical
肛門の皮膚から粘膜に変わっていく部分にできる静脈瘤のことを内痔核といいます。治療は排便状況を整えることと薬物治療。排便時に痔核の脱出があり、押して戻している場合は手術した方がいいとされています。個々の状況に応じて治療の選択を行っていきます。 肛門の縁(皮膚)にできるイボをいいます。急に腫れ上がって痛…
若い女性、小児に多くみられます。排便時に肛門の皮膚が裂けて出血します。慢性化すると、炎症で肛門にイボができたり、狭くなったりするのでしっかり治療を行うことが大切です。排便を見直し、軟膏を使用して治療を行っていきます。改善しなければ手術が必要になる場合もあります。 …
肛門の周囲にしこりができ膿がたまり痛みを伴います。肛門と直腸の間にある腺組織の感染が原因と考えられています。切開して膿を出す処置が必要です。ほっておかないように気をつけましょう。 肛門周囲膿瘍がきっかけで診断がつくことが多いです。肛門の腺組織の感染が原因で肛門周囲に管が形成されます。放置すると、管の…
肛門周囲がかゆくなります。特に、入浴後や就寝時など体が温まると痒みが増すことが多くあります。原因は痔核、きれ痔、痔瘻が痒みをきたすこともありますが、肛門を拭きすぎ・シャワートイレのやりすぎによる炎症、真菌などの感染が考えられます。治療は軟膏の治療と、習慣の改善を指導致します。 性感染症の一種です。肛…
便秘に悩む方は多く見られます。生活習慣・食生活などが原因でおこる便秘から何らかの疾患が原因で便秘をきたしている場合もあります。 便秘は痔の発生や悪化にも大きく影響していると言われています。 まずは疾患が隠れていないかどうかをチェックし、習慣性の便秘の場合には食事の見直しと必要があれば薬物療法を行いま…